【WFTOとは】世界フェアトレード連盟の認証ラベル・マーク・基準

あなたは、フェアトレードの認証ラベルをご存知ですか?

  • WFTOとは、どういうもの?
  • どのような方針なのか
  • どのような歴史があるの?

わたしは、オーガニック食品やコスメが好きな栄養士です。フェアトレードやエシカル、SDGsにも興味を持ってきたわたしが、「世界フェアトレード連盟(WFTO)」についてご紹介いたします。

まずは「フェアトレード」について、続いて「世界フェアトレード連盟(WFTO)」についてお話していきます。

【フェアトレード】とは

フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」ということです。
つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。
日本では、途上国で生産された日用品や食料品が、とても安価に販売されていることがあります。一方、生産国ではその安さ実現する為、正当な対価が生産者に支払われないことがあります。
また、生産性を上げるために必要以上の農薬を使用して環境が破壊されたり、生産者にも健康被害を及ぼすことがあります。
生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。
自然環境や関わる人にとって無理がない持続可能な取引をするということで、最近ではSDGsとしても注目が集まっていますね。2030年までに達成すべきSDGs17の目標が掲げられた背景にはどのような状況があるのかについては、こちらの記事をご覧ください。
なお、実際にSDGsに取り組む企業の事例をご紹介した記事もありますので、よければご覧ください。

【WFTO:世界フェアトレード連盟】とは

WFTOとは、World Fair Trade Organization(世界フェアトレード連盟)ということです。WFTOは、フェアトレードを実践する社会的企業の世界的なコミュニティであり、その検証機関です。

他にも似ているフェアトレード認証ラベルとしては「国際フェアトレード認証ラベル」というものもあります。良ければ次の記事をご覧ください。

《参考》【国際フェアトレード認証ラベルとは】マーク・対象商品・SDGsとの関係

フェアトレードの定義

フェアトレードとは、対話、透明性、尊重に基づき、国際貿易における公平性を高めることを目的とした貿易パートナーシップです。特に南半球の疎外された生産者や労働者により良い取引条件を提供し、その権利を保障することによって、持続可能な開発に貢献します。

フェアトレード団体は、消費者に支えられ、生産者の支援、意識向上、従来の国際貿易のルールや慣行を変えるためのキャンペーンに積極的に取り組んでいます。

フェアトレード組織(フェアトレード企業)は、WFTOマークで認識することができます。フェアトレードは単なる取引ではありません。

  • 利益よりも人と地球を優先させるビジネスと貿易のビジョン。
  • 貧困、気候変動、男女間の不平等や不公正と戦う
  • ニューエコノミーの企業モデルを紹介するコンセプトの証明。

ニューエコノミー(New economy)とは、以下の二つの意味がある。

1.ITの活用により、在庫調整が加速することから景気循環が消滅するという説。本項で詳述。
2.IT企業などに代表される新しいビジネスのこと。製造業などを中心にした「オールドエコノミー」の対義語。

《参照》Wikipedia:ニューエコノミー

WFTO会員

WFTO会員は、世界76カ国に広がっており、社会的に立場の弱い人々のために活動しています。WFTOの会員になるには、人と地球を第一に考える企業であることを証明しなければなりません。1,000以上の社会的企業と1,500以上の商店からなる幅広いコミュニティの一員である会員によって、民主的に運営されています。会員制のグローバル・コミュニティです。

社会的企業とフェアトレードの双方に重点を置いています。労働者、生産者、職人の利益を第一に考える社会的企業に焦点を当てた、唯一の国際的な検証モデルです。

WFTOの取り組み

世界中のフェアトレード企業は、より良い世界のために生産、取引、キャンペーン、教育を行っています。

フェアトレード企業の事業やサプライチェーンを通じて、965,700人の影響を与えています。これらの労働者、農民、職人の74%は女性であり、女性がリーダーシップの大部分を占めています。アップサイクルや社会的企業、難民の生計手段、女性のリーダーシップのパイオニアです。

※「アップサイクル」とは、サスティナブル(持続可能)なものづくりの新たな方法論のひとつです。 従来から行なわれてきたリサイクル(再循環)とは異なり、単なる素材の原料化、その再利用ではなく、元の製品よりも次元・価値の高いモノを生み出すことを、最終的な目的とする。

このような企業はより良い社会の実現を示しており、WFTOでは様々な取り組みやプロジェクトを通じて支援しています。

これらの数値は、2018年5月のフェアトレード企業326社の情報と、2018年1月に実施したフェアトレード企業における女性の役割に関する分析に基づくものです。

《参照》WFTO

WFTO認定マーク

フェアトレード団体を認証するWFTOマークは、WFTOに加盟し、生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たしていることを認められた団体が取得するマークです。

取得後も、自己評価と相互評価、外部検証を通じて確認が行われています。このマークは、団体の貿易活動が持続可能であり、改善に向けて継続的に努力していることを示しているのです。

WFTOは、ピアレビューと独立監査を通じて、会員がビジネスとサプライチェーン全体で「フェアトレード10の原則」を完全に実践しているミッション主導型企業であることを検証します。認証されると、すべての加盟企業は「WFTOフェアトレード保証」の製品ラベルを自由に使用することができます。

※「ピアレビュー」とは、業務の成果物を別の人が詳細に評価・検証する方法の1つで、立場や職種が同じ(または近い)者同士の間で行うものです。

【WFTO】10の原則

WFTOでは順守すべき10の原則を定めています。

《参考》WFTO:10 PRINCIPLES OF FAIR TRADE

① 生産者に仕事の機会を提供

社会的に弱い立場に置かれた小規模の生産者が、不安定な生活や貧困から脱し、経済的に自立することを支援します。

発展途上国の人々は、取引の際に中間業者に頼らざるを得ない状況にあり、自分たちだけで収入コントロールすることが難しい状況です。公正な価格でバイヤーに買い取ってもらうなど、関わる人たちの手助けが必要です。「助け」というのも本来はおかしくて、正当な状態に戻すべきなのです。

② 事業の透明性を保つ

経営や取引における透明性を保ちます。すべての関係者に対し説明責任を果たし、参加型の意思決定を行います。

わたしたち消費者からすれば、今日食べているチョコレートやコーヒーが、どのような場所で、どんな人たちが、どのように生産して、どのように加工されて、自分の手元までやってきたのかは、知ることができません。

そのような商品完成までの全てを「購入する」という考え方にしてく必要があるでしょう。

③ 公正な取引を実践

商品の買い付けを行うバイヤーと生産者は、連帯と信頼、互いへの思いやりに基づき長期的な取引を行います。小規模生産者が社会的・経済的・環境的に健全な生活ができるよう配慮して取引し、利益を優先することはありません。また要望があれば、バイヤーは生産者に収穫や生産に先だって前払いを行います。

あまりに貧しく過酷な生産者は、借金をしてまでタネや肥料、必要な機材を購入していることがあります。そして買いたたかれ僅かな金額しかもらえず、貧困の負の連鎖が起きます。このような現状がなくなるように、ぜひフェアトレード認証商品を購入する人が増えて欲しいと思います。

④ 生産者に公正な対価を支払う

生産者が、その活動地域の基準で社会的に受け入れられ、生産者自身が公正だと考える価格を支払います。公正な対価とは関係者全員の合意により決定されるものです。男女の同等の労働に対し、平等な対価を支払います。

わたしたちは、なぜこんなに安い服や食べ物、お花に、ボールなどが購入できるのかというと、生産者に正当な対価が支払われていない現状があるからです。

「国際フェアトレード」で認証されている商品の具体例について、下記の記事でご覧いただけます。

《参考》【フェアトレード商品】コーヒー・チョコ・お茶・コットン・ボール・切り花

⑤ 児童労働および強制労働を排除

生産過程での強制労働を許さず、国連の「子どもの権利条約」および子どもの雇用に関する国内法や地域法を順守します。生産に子どもが関わる場合はすべて公開・監視の上、子どもの健全な生活や安全、教育、遊びに悪影響を及ぼさないようにします。

わたしたち日本人からすると、児童労働により教育を受けられない子どもがいるというのは、にわかに信じがたいです。しかし、世界にはそのような子どもたちがたくさんいます。日本の子どもの問題だと、児童労働よりも児童虐待の方になるかもしれません。

⑥ 差別をせず、男女平等と結社の自由を守る

雇用や賃金、研修の機会などにおいて、人種や社会階級、国籍、宗教、障害、性別や政治的信条など、あらゆる面において一切の差別をしません。男女に平等の機会を提供し、特に女性の参加を推進します。また、結社の自由を尊重します。

日本でも社会において女性差別は、まだまだあります。悔しいですが、長年の歴史を一気にひっくり返すのは難しいように感じます。世界でも性別や人種など様々な差別がありますので、みんながお互いを尊重・尊敬しあえる世の中になるべきです。

⑦ 安全で健康的な労働条件を守る

生産者が安全で健康的な環境で働くことができるよう、現地の法律やILO(世界労働機関)で定められた条件を守ります。また、生産者団体における健康や安全性についての意識の向上を継続的に行います。

時間的・体力的など、様々な理由で過酷な労働を強いられている人たちがいます。また、農薬の使用により健康被害が出ている地域もたくさんあります。資金の問題で、防具服も買えずに農作業にあたっている人たちもいるそうです。心も身体も健康に持続可能な労働環境を整えていきたいですね。

⑧ 生産者のキャパシティ・ビルディングを支援

立場の弱い小規模な生産者に、様々な改善もたらすことができるよう努めます。生産者の技術や生産・管理能力などのキャパシティが向上し、市場へアクセスできるよう支援します。

とにかく毎日を生き延びるという生活ではなく、トイレなどの衛生面や、住居、通信環境、交通環境など様々な生活環境を整えていき、農作物の生産に関しても効率化を図っていく必要があります。

⑨ フェアトレードを

フェアトレードの目的や必要性をより多くの人に知ってもらえるよう啓発します。また、消費者に対して販売者や生産者、商品の背景にある情報を提供し、誠実なマーケティングを行います。

フェアトレードによる取引をした商品であることを知ってもらい、購入につなげていく必要があります。フェアトレード商品を知らないと購入のきっかけにはなりません。

⑩ 環境に配慮

生産地で持続的に採れるものなど、サステナブルに管理された素材を最大限に活用し、エネルギーの消費と二酸化炭素の排出が少ない生産を心がけます。農業ではできるだけオーガニックや減農薬など環境への負荷の低い方法を用います。梱包にはリサイクル素材や生分解可能な素材を用い、輸送にはできるだけ船便を使います。

《参考記事》オーガニックとは無農薬?簡単に意味を解説。世界の認証機関もご紹介。

地球環境に考慮して生産することはサステナブルで、長期的に持続可能な仕事になります。また、生産に関わる人の健康被害の心配も減ります。



【WFTO】創設の歴史

1940年代からフェアトレードの概念や価値観は始まっており、1989年にWFTOは誕生しました。

年を追うごとにグローバルな活動となっています。100万人を超える小規模生産者と労働者が、世界75カ国以上で3,000もの草の根組織とその傘下組織で組織されています。フェアトレード製品は、北半球では何千ものワールドショップやフェアトレード・ショップ、スーパーマーケットなど多く拠点で販売されており、最近では南半球の販売拠点でも売られるようになってきています。

国際貿易をより公正なものにするために、欧州機関や国際フォーラムの政治的な意思決定者との議論に参加しています。フェアトレードは、社会的企業、包括的ビジネス、倫理的サプライチェーンなど、より広範な考え方の発展に寄与してきました。

また、フェアトレード運動は、主流のビジネスがその社会的・環境的な責任をより強く意識するようになるのに役立ってきました。WFTOはフェアトレード運動の中心的存在です。

活動の歴史

フェアトレードの歴史には、様々なエピソードがありますので、一部をピックアップしてご紹介していきます。その歴史は、1940年代から始まります。

《参考》WFTO:About Us

1940年代~

1946年にテンサウザンド・ヴィレッジ(旧セルフヘルプクラフツ)がプエルトリコから針の仕事を買い付け、1940年代後半にはSERRVが南部の貧しいコミュニティと取引を始めたのがすべての始まりです。

1950年代~

1958年にアメリカで初めて正式な「フェアトレードショップ」がオープンし、これらの商品などを販売しています。

ヨーロッパにおけるフェアトレードの最も古い形跡は、1950年代後半に英国オックスファムが中国人難民の作った工芸品をオックスファムのショップで販売し始めたことに始まります。

1960年代~

1964年に最初のフェアトレード・エンタープライズを設立しました。オランダでも同様の取り組みが行われ、1967年に輸入組織であるフェアトレード・オリジナルが設立されました。同時に、オランダの各団体は「サトウキビ砂糖を買うことで、貧しい国の人々に繁栄の太陽の下での居場所を与える」というメッセージとともに、サトウキビ砂糖を販売し始めました。

その後、これらの団体は南方の手工芸品を販売し、1969年に最初の「第三世界ショップ」を開店しました。ワールド・ショップは「フェアトレード・ショップ」と呼ばれ、フェアトレード運動において重要な役割を担ってきました。ワールド・ショップは販売拠点であるだけでなく、キャンペーンや啓蒙活動にも積極的に取り組んでいます。

1960年代から1970 年代にかけて、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの多くの国で、NGOや社会的に意欲的な個人が、恵まれない生産者に助言、援助、支援を行うフェアマーケティング組織の必要性を認識していました。

発展途上国は1968年にデリーで開催された第2回UNCTAD(国連貿易開発会議)のような国際政治の場で、「援助ではなく貿易を」というメッセージを発信していました。このアプローチは、一部を開発援助という形で還元するのではなく、公平な貿易関係を確立することに重点を置いたものでした。

60年代後半からのフェアトレード(あるいは初期のオルタナティブトレード)の成長は、主に開発貿易と関連しています。南半球の貧困や災害への対応として発展し、工芸品のマーケティングに焦点を当てました。

創始者は、主にヨーロッパ諸国の大規模な開発機関で、時には宗教団体もいました。これらのNGOは、南部の国々のカウンターパートと協力して、生産者と生産を組織し、生産者に社会サービスを提供し、北部に輸出する南部のフェアトレード企業の設立を支援しました。政治的、経済的に疎外されている南部の先進国から商品を輸入するための組織が設立されたのです。

1970年代~

手工芸品は、雇用機会の少ない女性の世帯にとって非常に重要なものです。ワールドショップで販売されたハンドメイド製品は、非常に大きな反響を呼びました。発展途上国の商品を販売する場として人気となり、長年にわたって売上高を伸ばしてきました。

1973年、オランダのフェアトレード・オリジナルは、グアテマラの小規模農家の協同組合から初めて公正取引されたコーヒーを輸入した。それから30年以上が経ち、フェアトレードコーヒーはひとつの概念となりました。

たとえば、コーヒーチェーンのスターバックスでは、2016年9月より毎月20日は「Ethically Connecting Day(エシカルなコーヒーの日)」と設定しています。フェアトレードによるコーヒーの認知度を広げる活動を行っています。スタバの取り組みについては、次の記事でご覧いただけます。

《参考記事》【簡単にエシカルの意味とは】消費・ファッション・スタバの取り組み

何十万ものコーヒー農家が、コーヒーのフェアトレードの恩恵を受けるようになりました。フェアトレードコーヒーは、ヨーロッパの消費者の中で選択肢のひとつになり、人気が出ていきました。

現在、北部のフェアトレード企業の売上高の25~50%は、フェアトレードコーヒーによるものです。コーヒーの成功の後、多くのフェアトレード企業は食品の範囲を広げ、紅茶、ココア、砂糖、ワイン、フルーツジュース、ナッツ、米、スパイスなどの日用品を販売するようになった。 消費者はこれらの商品をコーヒーと同様に支持しました。

食品を扱うことで、フェアトレード企業は施設内市場、スーパーマーケット、ビオショップなど新たな市場を開拓することができました。これらの食品に加え、花や綿などの食品以外の商品もフェアトレードの品揃えに加えられています。

1980年代~

1984年にヨーロッパで最初のワールド・ショップ会議が開催されました。この会議がきっかけとなり、ヨーロッパ各地のワールド・ショップで働くボランティアたちが、協力体制を深めました。

主にフェアトレードを活動の中心にしている企業によって、フェアトレード製品は販売されていました。1970~80年代になると、ワールド・ショップやフェアトレード・ショップで一般の消費者に販売されはじめました。

1980年代の後半になると、広く一般消費者にアプローチするための新しい方法が生まれました。メキシコのコーヒー農家で働く神父と、オランダの教会系NGOの協力者が「フェアトレード・ラベル」のアイデアを思いつきました。

フェアトレードの条件を守って売買されたコーヒーにはラベルが貼られ、店頭に並ぶコーヒーの中で目立つようになり、多くの企業がフェアトレード製品を販売することができるようになったのです。

1988年、オランダで「マックス・ハベラー」ラベルが誕生しました。1年後には、このラベルのついたコーヒーは3%近いシェアを占めるようになりました。これが、国際フェアトレード認証ラベルのはじまりです。基準を設定し、その基準を遵守した製品に共通のラベルを貼付することでそれを消費者に知らせるラベルの仕組みです。

《参考記事》【国際フェアトレード認証ラベルとは】マーク・対象商品・SDGsとの関係

1987年には、ヨーロッパの11の輸入フェアトレード企業の連合体であるヨーロッパ・フェアトレード協会(EFTA)が設立されました。その2年後には世界フェアトレード機構(WFTO)(旧国際代替貿易連合(IFAT))が設立されました。

そして、1989年オランダでWFTOが設立されました。WFTOのメンバーは実にさまざまです。生産から販売までのフェアトレードのサプライチェーンを代表するものから、生産者に金融サービスやサポートを提供する共有の利益を追い求めるような支援組織も含まれます。

1990年代~

ヨーロッパ・ワールド・ショップ・ネットワーク(NEWS!)は1994年に正式に設立され、現在ではヨーロッパ20カ国近くの約3000のワールド・ショップが加盟しています。「NEWS!」はヨーロッパでキャンペーン活動を行い、販売や意識向上活動の発展に関する情報や経験の交換を刺激しています。

1996年、NEWS!は、特定の問題についてヨーロッパ全体でキャンペーンを行う日として「ヨーロッパ・ワールドショップスデー」を設立し、多くの場合、ヨーロッパレベルでの目標を掲げています。この取り組みは、IFATに引き継がれ、世界的なレベルにまで発展しました。

また、ヨーロッパ諸国や北米でも、同様の非営利のフェアトレード・ラベル団体が設立されました。1997年には、その世界的な組織であるフェアトレード・ラベリング・インターナショナル(FLO、現フェアトレード・インターナショナル)が設立されました。現在、フェアトレード・インターナショナルは、いくつかのフェアトレード商品について国際的な基準を設定しています。

FLO(フェアトレード・インターナショナル)、IFAT(世界貿易機関)、NEWS!、EFTAは1998年に会議を始め、その頭文字をとって「FINE」と呼ばれるようになりました。FINEの目的は、フェアトレードのチェックや、表明、宣伝などの重要な分野で協力できるようにすることです。

2000年代~

2002年5月4日、世界中のフェアトレード運動を巻き込んだ第1回「世界フェアトレードデー」が開催されました。現在、世界フェアトレードデーは毎年5月の第2土曜日に開催されています。

フェアトレードは、1940年代以降に大きな運動へと発展してきました。世界中のフェアトレード企業の努力の甲斐あり、認知度が高まってきました。フェアトレードの歴史は、これからも続いていきます。

【まとめ】WFTO:世界フェアトレード連盟

フェアトレードについて、あなたはどのように感じましたか。わたしは、どうせ買い物をするなら、誰かのためになる買い物ができたらうれしいなと感じます。

世界フェアトレード連盟の歴史についてご紹介してきましたが、1940年代後半に南部の貧しいコミュニティと取引を始めたのがフェアトレードの始まりとされています。現在2022年から遡ること約70年ほどのできごとです。

まだまだ歴史が浅いことが分かります。長年に渡って貧困の連鎖から抜け出せなかった人たちの多くの労働環境・生活環境が良くなることを願います。願うだけでなく、わたしたちにできることと言えば、フェアトレード商品を積極的に購入していくことだと思います。

それらの商品が、国際フェアトレード認証ラベルによる認定商品となっていた理由や、その基準などについては次の記事でご覧いただけます。

《参考記事》【フェアトレード商品】コーヒー・チョコ・お茶・コットン・ボール・切り花

また、貧困で苦しむ子どもたちへの活動を行っているユニセフが、どのような活動を行っているのかについては、こちらの記事からご覧いただけます。

《参考記事》【ユニセフ】2020年の活動内容(コロナ・フィリピン台風など)

環境問題や、飢餓で苦しむ人々、動物搾取などに注目して、取り組みをしているヴィーガンについてもご紹介しています。

《参考記事》【ヴィーガンとは不健康?】環境問題・飢餓・動物保護など社会問題

最新情報をチェックしよう!