【トレーサビリティとは】その意味と必要性、食品業界の例

あなたは「トレーサビリティ」を気にしていますか?

  • トレーサビリティとは?
  • なぜ必要なのか
  • 実際にどんなことを管理するの?

わたしは、オーガニック商品が好きな栄養士です。食事アドバイスやファスティング指導をしています。

そんなわたしが、「トレーサビリティ」とは何なのか、その重要性を解説していきます。

「トレーサビリティ」とは

トレーサビリティとは、製品の原材料の調達から、生産、流通、販売、消費または廃棄までを追跡可能な状態にすることです。

英語では「traceability」=「trace」(追跡)+「ability」(能力)となります。直訳すると「追跡可能性」です。

商品がどんな原材料で、どこで、どのように作られ、流通し、販売されているのかを把握するための仕組みです。

トレーサビリティを確保しているのは食品業界に限らず、医療業界や製造業界、販売業界、運輸業界、物流業界など流通に関わる業界全体で取り入れられています。

最近ではIT業界にまでもトレーサビリティの意識が広がっています。

「ブロックチェーン」技術の活用

「ブロックチェーン」とは、分散してデータを管理する技術です。記録帳を全体で共有する技術で「書き込まれた情報は改ざんできない」という特性があります。

トレーサビリティを運用するには、データの改ざんや不正な閲覧がないなど、信頼性と安全性を保証する技術が不可欠です。

近年、これらの課題を解決する手段として注目されているのが「ブロックチェーン」という訳です。

ブロックチェーンは、仮想通貨など様々な分野で活用されており、今度はトレーサビリティの分野への導入も進んで行くものと期待されています。

「トレースフォワード」と「トレースバック」

トレーサビリティには、「トレースフォワード」と「トレースバック」という2つの考え方があります。

「トレースフォワード」 生産者~消費者に向かって商品を特定。
「トレースバック」 消費者~生産者に向かって商品を特定。

たとえば「トレースフォワード」とは、販売されていた商品に不備が見つかり、商品回収が必要になったとします。不備が判明したのが製造した工場の場合、出荷した商品がどのような経路で市場に出回っているかを特定し、回収することになります。

「トレースバック」は、不備が見つかった商品の製造元を、さかのぼって特定していく方法です。ロットや製造工程がわかれば、原因の特定ができます。

「トレーサビリティ」の必要性

なぜトレーサビリティを確保する必要があるのか、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。

信頼性

トレーサビリティを構築して実施することは、安心・安全に対する配慮の証明となります。

どんな原材料を使用して、どの工場で製造されたものなのかなどの情報を開示することで、自社の商品が安全である理由が具体的になります。

もし、商品に不具合やトラブルがあった場合に、すぐに原因を特定したり対策をすることができます。

もしトレーサビリティが不十分だと、不具合やトラブルが発生した際に迅速な対応ができず、自社に対する消費者の信頼を失ってしまうことにもなりかねません。

リスク管理の強化

トレーサビリティを導入すれば、万が一の問題が発生しても原因を特定しやすくなります。

早い段階で原因が特定できれば、問題を最小限に留めることができます。その分の時間や手間も軽減されるため、コスト面でもメリットがあります。

たとえば、異物が混入した商品が販売されていることが分かった際に、同じ時期に作られた指定ロットの商品のみを回収するなどの対応が可能です。過去に購入した人は、異物混入には関係がないななどの区別もつきやすいです。

製品の品質向上

トレーサビリティは、中間過程についても把握するので、各過程の責任の所在が明確になります。すると、現場の意識も高まり、品質の向上につながります。

問題発生時にも、より詳細な原因特定が可能となるため、対策や改善をしやすくなります。

どのタイミングで、どんな要因によって起きてしまったのか早急に特定できることは、今後の改善に向けてとても大切です。

顧客満足度の向上

トレーサビリティを明らかにすることで、消費者は安心感をもって購入できます。商品がどのような流れを経て自分の手元にやってきたのかを気にする消費者の満足度を高めることができます。

同じ品質の商品でも、トレーサビリティを徹底している企業は、顧客満足度は高くなりやすいと言えます。

それだけ、自社の商品に責任感やこだわりを持っているとも感じられますね。

逆に考えると、どのような原材料で、どのような場所で、どのように作られたというトレーサビリティが不明な商品を販売するというのは、責任感が欠けているようにも思えます。

例)食品製造業におけるトレーサビリティ

トレーサビリティの確保とは具体的にどのようなことをしていくのでしょうか。食品製造業を例にして、各工程で明確にすべきことを解説していきます。

調達・購買

調達・購買計画を立てる際に、製造から販売までの工程における追跡が可能になるように、取引先との間で情報を伝達できる仕組みを整えます。

1社だけでトレーサビリティを確保することは出来ず、関わる企業での連携が必須となります。

企業間を移動する食品の識別番号と、移動日、移動元・移動先の企業名は、基本的な情報として共有する必要があります。

また、その他の情報は、トレーサビリティの目的に応じて、どの情報を、どのようなときに、どのような手段で伝達するのか、企業間で定めておきます。

製造管理

製造に関する情報を記録することで、食品を識別できる仕組みを整えます。まずは、加工・製造・包装した製品を、どのような条件でひとつの識別単位で管理するかを定めます。

製造ロット番号の割り当てや識別記号の記録ルールに基づき、製品の外箱にロット番号や識別記号を記載します。ロットにより製品の在庫状況を把握しやすくなり、問題発生時に、ロット番号に従って問題のある製品を探せます。

また、出荷済みの製品に関しても、出荷先や消費者にロット番号を知らせることでスムーズに回収が行えます。

原材料の入荷・保管

原材料の入荷に関する情報も、正しく記録する必要があります。①いつ、②どこから、③何を、④どれだけという4つの項目について確認します。

入荷に関する情報を把握することで、問題が発生した際に、対象となる食品の原料や入荷元を特定できます。

また、入荷ロット番号の記録・表示によって、入荷品の識別や、保管も効率的に行えます。

加熱や冷却

加熱、冷却、乾燥などの加工に関しては、作業前の入荷ロットを照合し、加工日、加工前後の重量、その他、識別に必要な作業の情報があれば記録します。

作業後のロットに、識別記号を記載したラベルを貼るなどして、加工後の製品を正確に管理します。

検品・梱包・出荷

検品・梱包の工程においても、必要な情報を記録・保存する必要があります。また梱包時には、物流梱包を識別できるよう、SSCC(出荷梱包シリアル番号)を活用しましょう。

問題発生時に出荷先を特定できるよう、出荷時の確実な伝票や台帳の作成・保存を行うことも重要です。

品質管理

食品の製造工程においては、衛生管理や品質管理に関する記録も、製品のロットと紐づけることが大切です。

製品検査記録や温度などのモニタリング記録に、原料や製品のロット番号や、日付を記入することで、問題が起きたとき、その製品ロットの製造工程においてどのような品質管理や温度管理がなされていたかを追跡することができます。

在庫管理

在庫管理においても、ロット番号や識別記号による記録が重要です。

入荷品の入出庫台帳に、入荷ロット番号、入庫日、品名、製造日、数量を記載し、入荷ロットごとの出庫数や残数を記録しましょう。

この情報によって、在庫数が正確に把握でき、日付が古いものから先に出庫でき、不良在庫を減らすなど、効率的な在庫管理が可能になります。

【まとめ】トレーサビリティ

商品を購入する際に、食品であれば「国産」と原材料の生産値地を確認したり、雑貨や衣服の「メイドインジャパン」などを確認することがあるかもしれません。

しかし、それがどのような工程を経て、わたしたちの手元に届いてきたのかまでは知れる機会は少ないです。

トレーサビリティに興味を持つことは「フェアトレード」などの仕組みを知る上でも必要な情報です。

フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」ということです。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

《参考》【WFTOとは】世界フェアトレード連盟の認証ラベル・マーク・基準

《参考》【国際フェアトレード認証ラベルとは】マーク・対象商品・SDGsとの関係

様々な商品の自主回収

普段はあまり気づかないかもしれませんが、様々な商品が自主回収されています。消費者庁のサイトで確認できます。

《参考》消費者庁:リコール情報

最近の情報ですと、乗用車の燃料装置(燃料供給ユニット)の不具合、国内産牛豚ミンチに青色のビニール片が混入した恐れがある、ウォーキングシューズに歩行時に発生する靴紐のゆるみにより歩きにくさを感じる場合があることが判明したなど、商品も様々です。

販売されている商品がすべて完璧だと思わずに、疑問に思ったら疑ってみるというのも自己防衛のひとつになるでしょう。

特に食品に関しては、今日食べたもので未来の自分が作られますので、慎重に選定したいところです。

《参考》オーガニックや無添加の商品一覧

最新情報をチェックしよう!