【遺伝子組み換え食品とは】メリット・デメリット・任意表示制度の改正

「遺伝子組み換え食品」というと「なんとなく身体に悪そう」というイメージが先行していたり、詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか。

  • 遺伝子組み換えとは?どのような基準で承認されているの?
  • メリットとデメリットが知りたい。
  • オーガニックなものでも、遺伝子組み換えの場合があるの?

栄養士でオーガニック製品の愛用者であるわたしが、このような疑問にお答えしていきます。

「遺伝子組み換え」とは何か

生物の細胞から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、植物などの細胞の遺伝子に組み込み、新しい性質をもたせることを遺伝子組み換えといいます。「遺伝子組み換え」は英語で“Genetic Modification”、略称は「GM」といいます。

GMコーン、GM大豆などの場合のGMは、「Genetically Modified(遺伝子組み換えされた)」という形容詞として使われます。

「遺伝子組み換え作物」のことは英語では“Genetically Modified Orgasnisms”といい、略して「GMO」と呼ばれる。

「遺伝子」とは何か

親の形質が、子やそれ以降の世代へと受け継がれる現象を「遺伝」といいます。形質とは、生物個体に現れる形や性質などの特徴のことを指します。

その遺伝形質を決定する因子を「遺伝子」です。遺伝子の本体は、細胞の核の中の「DNA(デオキシリボ核酸)」と呼ばれる化学物質です。

遺伝子の中の「構造遺伝子」が、生物の中で合成されるタンパク質のアミノ酸配列を決めています。タンパク質は、生命活動に必要な体内の化学反応を助ける酵素として働くほか、体の形態維持や運動、体内での栄養分等の輸送、情報伝達、病気の防御などに関わっています。

これらのタンパク質の働きにより、生物の個々の形質が決まります。ちなみに、ヒトには 約10万種類のタンパク質があるといわれています。

「遺伝子組換え」は品種改良技術のひとつ

遺伝子組み換えとは、植物や動物など生物に新しい性質を加えることです。ある生物から目的のタンパク質を作るための情報を持つ遺伝子を取り出し、改良しようとする生物の細胞の中に人為的に組み込みます。

つまり、遺伝子の新しい組み合わせを作る点は従来の品種改良と同じことです。

遺伝子組み換え技術は、植物や動物で活用されています。

たとえば、作物で一番多いのは除草剤をかけても枯れないという「除草剤耐性」です。除草剤をかけると他の雑草はすべて枯れ、その作物だけが生き残るので、除草の手間が省ける、ということです。除草剤を散布した際に、雑草は枯れて、遺伝子組み換え作物だけが生き残ります。

《参考記事》【世界と逆行】除草剤グリホサートの危険性とは?基準値や人体の影響

遺伝子組み換え食品

私たちが食べているお米や野菜、果物の多くは、長い年月をかけて「育てやすさ」や「美味しさ」などのために、品種改良が進められてきました。

この品種改良の技術の中の一つとして「遺伝子組換え技術」が開発され、農作物等の改良の範囲の拡大や、改良期間の短縮等ができるようになりました。

一方で、遺伝子組換え技術を利用して生産される農作物や食品の安全性について、不安を感じる方もいます。

遺伝子組換え技術では、自然では交配しない生物から遺伝子を持ってくることができるため、従来の掛け合わせによる品種改良では不可能と考えられていた特長を持つ農作物を作ることができます。

たとえば、先ほども話題にあげた「除草剤耐性」です。雑草を取り除くために土を掘り返さなくてもよくなるため、地表の土壌が風により舞い上がって失われるのを防ぐことができます。

《参考記事》【世界と逆行】除草剤グリホサートの危険性とは?基準値や人体の影響

これまでの技術では開発できなかった新しい性質を持った品種は、食糧問題や環境保全にも大きなメリットがあります。しかし遺伝子組換え食品が健康や環境に対しての問題を引き起こすことがあってはなりません。

《参考》消費者庁:遺伝子組換え食品

使用や流通の状況

日本では、前述の安全性評価の結果、食品又は飼料としての安全性、生物多様性への影響について問題ないと判断された遺伝子組換え農作物等が流通しています。

遺伝子組換え農作物の商業栽培面積は、2019年(令和元年)には、29か国で合計1億9,040万ha となっています。2020年度(令和2年度)の国内の商業栽培実績としては、バラ1品種のみ報告されています。

農林水産省で承認

下記の法律に基づき、生物多様性影響が生ずるおそれがないものとして環境大臣及び農林水産大臣が第一種使用規程を承認しています。

カルタヘナ法:遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号)

2021年(令和3年)9月3日 現在、農林水産省で承認した遺伝子組換え農作物数は、次の通りです。

  • 一般的な使用:194種
  • 一般的な使用のうち栽培可のもの:145種
  • 隔離ほ場試験のみ:51種

※現在は隔離場試験が行われていないものを含む。

遺伝子組換え農作物に承認されているものをいくつかご紹介します。

作物名 一般的な使用 一般的な使用(国内栽培が可能) 主な性質
トウモロコシ 91 89 害虫に強い/特定の除草剤で枯れない
ワタ(綿) 38 害虫に強い/特定の除草剤で枯れない
ダイズ(大豆) 30 23 害虫に強い/特定の除草剤で枯れない/特定の成分を多く含む
セイヨウナタネ(菜種) 17 15 特定の除草剤で枯れない
アルファルファ(スプラウトの一種) 5 5 特定の除草剤で枯れない
パパイヤ(果物・野菜) 1 1 ウイルス病に強い
テンサイ(甜菜、砂糖の原料) 1 1 特定の除草剤で枯れない
カーネーション(花) 8 8 新たな花色(青色)の花きを生産
バラ(花) 2 2 新たな花色(青色)の花きを生産
ファレノプシス(花) 1 1 新たな花色(青紫色)の花きを生産
合計 194 145

※一般的な使用とは、食用・飼料用としての輸入、流通、栽培など。

《参考》農林水産省:カルタヘナ法に基づく生物多様性の保全に向けた取組

遺伝子組み換え食品の「安全性」

下記に基づき科学的な評価を行い、栽培や流通させることができる仕組みとなっています。

  • 「食品衛生法」及び「食品安全基本法」:食品としての安全性を確保するため
  • 「飼料安全法」及び「食品安全基本法」:飼料としての安全性を確保するため
  • カルタヘナ法」:生物多様性への影響がないように

下記のQ&A情報は2011年(平成23年)と古い気もしますが、厚生労働省ページのアップされている最新版ではあるようです。基本概念は変わっていないということでしょう。

「義務表示制度」

遺伝子組換え食品は、安全性が確認された物だけが製造、輸入、販売される仕組みとなっています。

安全性が確認された遺伝子組換え農産物とその加工食品については、「食品衛生法」及び 「JAS法」に基づく表示制度より、2001年(平成 13 年)4月から表示が義務付けられています。

JAS法:農林物質の規格化、および品質表示の適正化に関する法律。

表示義務の対象となるのは、主な原材料(原材料の重量に占める割合の高い原材料の上位3位までのもので、かつ、原材料及び添加物の重量に占める割合が5%以上)であるものになります。

下記の条件に当てはまる場合は遺伝子組換えや不分別の表示が義務になります。

  1. 分別生産流通管理をして遺伝子組換え農産物を区別している場合及びそれを加工食品の原材料とした場合
  2. 分別生産流通管理をせず、遺伝子組換え農産物及び非遺伝子組換え農産物を区別していない場合及びそれを加工食品の原材料とした場合
  3. 分別生産流通管理をしたが、遺伝子組換え農産物の意図せざる混入が5%を超えていた場合及びそれを加工食品の原材料とした場合

2023年4月1日「任意表示制度」が新しくなる

遺伝子組み換え表示に関する任意表示制度について、2023年4月1日から新しい制度になります。

「分別生産流通管理をして、意図せざる混入を5%以下に抑えている大豆及びトウモロコシ並びにそれらを原材料とする加工食品」の表示についてです。

  • 現行の制度:たとえば「大豆(遺伝子組換えでないものを分別)」、「大豆(遺伝子組換えでない)」などの表示が可能です。
  • 新しい制度:「大豆(分別生産流通管理済み)」などと表示する必要があります。

わずかでも遺伝子組換えのものが混入する可能性がある場合、「大豆(遺伝子組換えでないものを分別)」、「大豆(遺伝子組換えでない)」などの表示をすることができません。

今までは、意図しない(5%以下)混入をした大豆やトウモロコシに関して、「遺伝子組換えでないものを分別」「遺伝子組換えでない」という表記が可能だったのですが、それが禁止になります。

たとえば、醤油(大豆)、コーンフレーク・加工食品・お菓子(トウモロコシ)、食用油(なたね)などは、知らないうちに食べてしまっている可能性があります。

また、牛肉・豚肉・鶏肉については、飼育量に遺伝子組み換えトウモロコシなどが含まれていることが多くありあります。

実際にスーパーで納豆を買ってみました。すると、下記のような記載がありました。

  • 丸大豆(アメリカ又はカナダ)(分別生産流通管理済み)

既に新しい制度の表記になっていました。最初は見慣れないかもしれませんが、今までの「遺伝子組換えでないものを分別」「遺伝子組換えでない」という新しい表現が「分別生産流通管理済み」になります。

安全性の評価方法

評価対象の遺伝子組換え食品が健康に有害な影響を与えるような変化、具体的にはアレルギーを引き起こす物質や毒性物質が新たに作られたり、あるいは量的に増えたりしていないかどうか、また、栄養素の量が大きく変化していないかなどを検討します。

また、遺伝子組換えを行った食品が、その食品の従来の食べ方や食べる量などが変化しないか、変化する場合は人の健康に影響を及ぼすことがないかということも確認します。

安全性の確認は、主に下記に基づいて行われます。

  • 遺伝子を組み換えることにより付加されるすべての性質
  • 遺伝子を組み換えることにより発生するその他の影響が生じる可能性

具体的には、下記のことを確認しています。

  • 遺伝子を組み込む前の作物や微生物(既存の食品など)は食経験があるか、組み込む遺伝子、ベクター(組み込む遺伝子を運搬する DNA)などはよく解明されたものか
  • 組み込まれた遺伝子はどのように働くか
  • 遺伝子を組み換えることで新しくできたタンパク質は人に有害ではないか、アレルギーを起こさないか
  • 組み込まれた遺伝子が間接的に作用し、有害物質などを作る可能性はないか
  • 食品中の栄養素などが大きく変わらないか

あまり深く知らないのに「遺伝子組み換え食品はこわい!」と思うのは安易だったかもしれません。しかし、すべてが解明されている訳ではないので、完全に安心はできないと感じます。

《参考》厚生労働省:遺伝子組換え食品Q&A

遺伝子組み換え食品の「メリット」

続いて、遺伝子組み換え食品のメリットとデメリットを見ていきましょう。まずはメリットからです。

不可能と考えられていた特長を持つ農作物が作れる

従来の育種技術では不可能と考えられていた、除草剤耐性や害虫抵抗性の農作物を作ることができます。

除草剤耐性については何度かお話してきましたが、続いて「害虫抵抗性」についてもご紹介します。たとえば、害虫抵抗性のトウモロコシでは、トウモロコシの茎の内部にいて、外から農薬をまいてもなかなか死なない害虫の繁殖を抑えることができます。

収穫量が増える

病気に強いもの、除草剤耐性のあるもの、害虫抵抗性のあるものなど、強い作物にすることで、単位面積当たりの収穫量が増やすことができます。

つまり、安価に流通することが可能になります。わたしたちの手元にもリーズナブルに届きます。

今後への期待

次のような様々なメリットのある農作物が開発されると考えられています。

  • 農作物の栽培に適さない乾燥地などでも栽培できる作物
  • 特定の栄養成分を多く含む作物
  • アレルギー反応が出にくくなる農作物

まだ実用化はされていませんが、アレルギー反応が出にくくなる実験がアメリカなどで行われています。現在はアレルギーがあって食べられない食材を、将来的に食べられるようになる可能性があります。

遺伝子組み換え食品の「デメリット」

次に、遺伝子組み換え食品のデメリットについてご紹介します。

自然の生態系を壊す可能性

遺伝子を組み換えることで、もともと自然界に存在しない植物を生み出すことになります。大豆が大豆バージョン1、大豆バージョン2、のようにどんどん特徴が変わっていきます。

スマホアプリをバージョンアップすることは皆さんの日常でも普通にやっていることだと思います。なお、コロナウイルスやインフルエンザウイルスも、変異して強くなったという話を聞くと思いますが、簡単にいうとバージョンアップしてきているのです。

そのため、バージョンアップした大豆やトウモロコシなどが生まれることにより、自然の生態系や環境を壊してしまう危険性があります。

健康被害につながる可能性

遺伝子を組み込むことは、通常の自然界では起きない不自然なことです。

遺伝子組み換え作物を摂取することで、ガンや白血病、アレルギーや不妊などの健康被害が出る可能性があるという指摘もあるので、過剰に摂取することは避けたほうがいいかもしれません。

健康被害があると断定されるのであれば禁止されるや制限をされることになるので、現状まだ分かっていない事実も多くあるでしょう。すべてが解明されていないので、分からない不安もありますね。



オーガニック食品は「遺伝子組み換え」ではないのか

基本的には、有機JAS規格で「遺伝子組み換え種苗は使用しない」という決まりがあるため、オーガニックの表記がある野菜は、遺伝子組み換えでない野菜と言えます。有機食品(オーガニック)は、遺伝子組換え技術によって得られた原材料は使用できません。

ただし、例外もあります。オーガニック食品に遺伝子組換えが含まれることもあります。

たとえば菌などの培養の際に必要になる餌です。もし、遺伝子組み換え技術以外で入手することが不可であれば認められてしまいます。また、加工に限らず有機栽培で使用される種や苗でも同じで、入手不可ならば遺伝子組み換え技術を利用したものも使用可能となっています。

さらに、有機という表示がある種や苗にも遺伝子組換え技術で育てられたものが混じり込んでいる可能性もあるため、100%回避するというのは無理だと言われています。

残留農薬の問題により、本当の意味で「無農薬栽培」にするのが難しい件と似ていますね。その農作物に農薬を使用した訳ではないのに、土壌に農薬が残っていたり、上流から田んぼから農薬入りの水が流れてきてしまうことなどがあります。

なので、農薬を使わずに育てたのに、検査をすると農薬が検出されてしまうことがあるのです。

《参考記事》【無農薬とは】オーガニックとの違い。害虫・発がん性などの安全性

【まとめ】遺伝子組み換え

すべてが明らかになっていない「遺伝子組み換えの作物」について、いかがでしたか。

安全なのか危険なのかハッキリ教えてほしいと思うかもしれません。現状で明らかになっているデータで法律を作り、どんどんアップデートされていますが、完ぺきな安全基準と宣言できる日は来ないと思います。

遺伝子組み換え食品についてメリットもありますし、安全性も確認しているという意見もあります。しかし、わたしの見解としては、遺伝子組み換え作物はあまり摂取したくないというのが感想です。

日進月歩で新しい研究結果など情報が出てきますので、今ある情報を元にご自身で判断されることが求められます。

参考情報:遺伝子組み換え原料を不使用のショップ

次のような安全性を追求するショップもありますので、興味があればチェックしてみてください。

SL Creationsは、創業50年の会社です。商品を製造する際に化学的合成添加物を使わないという 「安全宣言」を行っています。また、遺伝子組換え食品を主原料として使用しないことを徹底しています。

食品そのものについてだけではなく、容器や梱包材に、環境ホルモン作用があると疑われる資材を使用しないという、こだわりです。

《公式サイト》SL Creations:『安心・美味しさの「その先」へ』食べごろを食卓にお届け

また、冷凍おかず・弁当を販売しているFIT FOOD HOMEは、遺伝子組み換えの大豆を使用しない、化学調味料を使用しないなどのこだわりを持っています。ナチュラルなお味でとてもおいしいので、詳細は下記の記事でご覧ください。

《参考記事》【FIT FOOD HOME】無添加、化学調味料・遺伝子組み換え不使用

遺伝子組み換え食品を食べるとすぐに何か健康の害が起きるとは思いませんが、毎日の食べたもので将来の自分が作られます。慎重に考えていきたいですね。

最新情報をチェックしよう!