【人工甘味料とは】種類一覧と危険性、メリット・デメリットのご紹介

あなたは、甘いものが好きですか?人工甘味料にどんな印象をお持ちでしょうか。

  • 人工甘味料とは?どんな種類があるの?
  • 糖尿病の危険性があるって本当?
  • メリットとデメリットが知りたい。

わたしは、オーガニック食品やオーガニックコスメが好きな栄養士です。本記事では「人工甘味料の種類やメリット・デメリット」をご紹介していきます。

【人工甘味料】とは

人工甘味料とは、化学的に合成されて作られた甘味料で、糖アルコールと合成甘味料が該当します。自然界には存在しない物質で、化学的に合成して作られるため合成甘味料とも呼ばれています。

かつては高級品だった砂糖の代わりに使用されていましたが、現在ではカロリー低減を目的として主に清涼飲料や菓子類に使われています。

人工甘味料は、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用される「食品添加物」であり、安全性と有効性が化学的に評価されて厚生労働大臣によって認められています。

人工甘味料は、少量で甘みを付けることができるので、カロリー制限をしている人やダイエットには有効であるといえます。

しかし、糖質ゼロだからといって過剰に摂取すると、味覚障害や依存症になる可能性、糖尿病リスクなどの指摘されていますので注意が必要です。詳しくは「メリット・デメリット」の章でご紹介していきます。

【甘味料】の種類一覧

甘味料 糖質系 天然糖 砂糖など
デンプン糖 ブドウ糖(グルコース)、果糖(フラクトース)、麦芽糖(マルトース)、黒糖、水あめ、異性化糖、イソマルトオリゴ糖、トレハロースなど
その他の糖 フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、乳果オリゴ糖、大豆オリゴ糖、ラフィノース、乳糖(ラクトース)、はちみつなど
糖アルコール ※人工甘味料 ソルビトール、マンニトール、マルチトース、還元水飴、還元パラチノース、キシリトール、エリスリトールなど
非糖質系 天然甘味料 ステビア、天草(グリチルリチン)など
合成甘味料 ※人工甘味料 アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、サッカリンなど

砂糖を含む「甘味料」は、大きく分けて「糖質系」「非糖質系」の2つに分類されます。

世間で気にされている「人工甘味料は危険」のイメージがあるのは、恐らく非糖質系の合成甘味料(人工甘味料)のことでしょう。これらの合成甘味料の甘さはブドウ糖などの食品由来ではないため、摂取した際に、少量で甘みを感じられ低カロリーなのが特徴です。

「非糖質系」の甘味料

  • 【天然甘味料】植物の葉などに含まれる甘味成分を抽出したものです。
  • 【合成甘味料】化学合成によって作られた甘味料で砂糖の数百倍の甘味度を持っている。

【人工甘味料】の種類

非糖質系の合成甘味料(人工甘味料)の代表的な4種類についてご紹介していきます。

  1. アスパルテーム
  2. アセスルファムK
  3. スクラロース
  4. サッカリン

① アスパルテーム

アスパルテームは、アミノ酸(アスパラギン酸)とフェニルアラニンに由来しています。

カロリーは1gあたり4kcalで、砂糖と同じです。甘さは砂糖の200倍にもなります。つまり、少量の使用で甘い味付けをすることが可能です。すっきりとした後味が特徴で、苦味を隠したいときなどに使われています。

アスパルテームには、発がん性がないという論文もあれば、白血病やリンパ腫など、造血組織のがんの発生には関係している可能性があるという論文が複数あります。さらなる研究が進められている状態です。

がんリスクについての最新情報をまとめた記事もありますので、良ければご参考にご覧ください。

《参考記事》【人工甘味料】摂取量が多い人は、がんと診断されるリスクが13%高い

なお、アスパルテームを日常的に摂ることで、腸内細菌叢が破壊されて肥満になり、その結果、血糖値のコントロールができなくなる耐糖能障害を起こすという研究結果があります。

耐糖能障害とは、空腹時の血糖値が正常値より高く、異常までにいかない危険信号な状態のことで、糖尿病予備軍といえます。

② アセスルファムK(アセスルファムカリウム)

1967年にドイツで発見された人工甘味料で、日本では2000年に使用が認可され、以降急速に普及しました。

アセスルファムKの甘みは砂糖の200倍で、カロリーは1g0kcalです。低エネルギー食品を作る際に役に立ちます。

また、苦みの緩和などの効果があるとされています。ただし、動物実験で甲状腺障がいや脳機能障がいの原因になる可能性があることが明らかになっているので過剰摂取に注意が必要です。

アセスルファムKは環境中で分解されないという特徴もあります。地下水や下水で汚染されているかどうかを調べるための標識として、アセスルファムKが使われることもあります。

つまり、きれいな河川水や地下水からは、アセスルファムKは検出されません。自然環境には未分解のアセスルファムKが蓄積し続けています。アセスルファムKによる環境汚染を指摘する論文もあります。持続可能な甘味料とはいえません。SDGsではないですね。

副作用としては、血糖値の乱高下、味覚障害、肥満、下痢、頭痛の誘発、体の臓器への負担、うつ症状などと言われています。ちなみに、発がん性は確認されていないようです。

③ スクラロース

1976年に、農薬の研究中にイギリスで生まれた人工甘味料で、1991年にカナダで使用が認可され、日本では1999年に認可が下りました。

スクラロースの甘さは砂糖の600倍ほどだと言われています。分子構造に塩素を含んでおり、ダイオキシンというような有害物質に近いものであるとされています。

動物実験で、ラットの腸内細菌(善玉菌)を殺す作用があることが確認されていますので、 過剰摂取は避けたほうが無難でしょう。

④ サッカリン

サッカリンは、砂糖の200~700倍の甘さを持ち、カロリーはゼロです。単独では苦みを感じることがあり、果糖ぶどう糖液糖などの異性化糖と一緒に使われることが多いです。

サッカリンは水には溶けませんが、サッカリンナトリウムとサッカリンカルシウムは水にも溶けるため、加工食品に使われています。

ラットに、長期間にわたりサッカリンを与えた実験では、肥満や糖尿病、肝臓や腎臓の機能障害のリスクを高めるという結果が出ています。サッカリンに発がん性がなはないようです。



【人工甘味料】メリット・デメリット

主に健康被害などが懸念されている非糖質系の人工甘味料(合成甘味料)のメリットとデメリットをご紹介していきます。

一説によると、「人工甘味料が太らない、糖尿病になりにくい」というような安全性や有効性を結論付けるような研究は、人工甘味料の生産販売や関連している会社が研究費用を出して行った研究が多いようです。

一方で、独立した研究機関の多くが人工甘味料の危険性を報告しています。なので、人工甘味料の危険性を示すような研究はもっと盛んにおこなわれてこそ明らかになる事実もあるでしょう。

【人工甘味料(合成甘味料)】メリット

  1. 低カロリー
  2. 血糖値が上がりにくい
  3. 虫歯になりにくい

① 低カロリー

1番のメリットは「低カロリー」な点です。人工甘味料(合成甘味料)の多くは、砂糖の数百倍の甘みがあり、摂取カロリーが軽減できるのが大きなメリットです。

ダイエット中や減量中でも甘いものが食べたい方に支持されています。

② 血糖値が上がりにくい

砂糖と比較しても、摂取後の血糖値が上昇しにくいという特徴があります。肥満や糖尿病の予防・治療に有効であると期待されています。

一方で「血糖値が上がる」という研究結果もあり、まだどちらとも断言しづらいのが現状です。

③ 虫歯になりにくい

非糖質系の甘味料は、微生物発酵がなく酸を生成しないため、虫歯の予防にも適しています。

【人工甘味料(合成甘味料)】デメリット

  1. 味覚障害を引き起こす可能性
  2. 依存症になる可能性
  3. 血糖値が上がる
  4. 腸内細菌叢を壊す
  5. メタボリックシンドロームのリスクが上がる
  6. 糖尿病の発祥リスクが上がる

① 味覚障害を引き起こす可能性

人工甘味料の自然にないレベルの強い甘さに慣れることで、より多くの糖質を摂取してしまう可能性が考えられています。

本来わたしたちの身体は甘みを感じ、血糖値が上がるようになっていますが、人工甘味料では甘みは感じるが血糖値が上がらないためエネルギーの恒常性が乱れ、脳の反応を介して「食べる」ことが促進されるのではないかとも言われています。

② 依存症になる可能性

人工甘味料の甘さは、快楽を感じるドーパミンなどの脳内物質や、神経系の快楽中枢に影響を及ぼします。脳が依存してしまい、中毒状態になってしまうことが分かっています。

マウスを使ったサッカリンという人工甘味料の実験では、麻薬の一つであるコカイン以上に強い中毒性があることが明らかになっています。

③ 血糖値が上がる

メリットとして「血糖値が上がりにくい」という話をしましたが、実は「血糖値が上がってしまう」という研究結果もあります。

2013年にワシントン大学の研究者が発表した内容は、食事の際に人工甘味料のスクラロースを摂取した場合、血糖値が上がりインスリンもより多く分泌されるというものでした。

血糖値が上がると、血糖値を抑えるインスリンというホルモン作用し、インスリンは同時に脂肪を取り込んで中性脂肪にします。太ってしまいますし、インスリンの分泌は出し続けている膵臓に負担をかけるため、2型糖尿病のリスクを上げることになります。

糖質ではない物質を摂っているのにも関わらず血糖値が上がるメカニズムはまだ詳しくは解明されていないそうです。

④ 腸内細菌叢を壊す

腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)とは腸内細菌の集合体です。植物が集まったような集合体の腸内細菌叢は花畑のように見えることから、腸内フローラとも呼ばれます。

人工甘味料を摂取することで腸内細菌が変化し、耐糖能に異常が起こる可能性があると考えられています。耐糖能は、糖に耐える力で「血液中の糖分濃度=血糖値を正常に戻す力」です。

つまり、血糖値を元に戻す力に異常をきたす可能性があるということです。人工甘味料で血糖値が上がるメカニズムは、腸内細菌が関連しているのではと言われています。

デューク大学の研究では、人工甘味料のスプレンダ1包で正常な腸内フローラ(腸内細菌叢)の50%が死滅するという結果が出ています。

⑤ メタボリックシンドロームのリスクが上がる

テキサス大学ヘルスサイエンスセンターのジェニファー・ネットルトン博士による研究で、ダイエットソーダを毎日飲んでいる方は、飲んでいない方に比べて、メタボリックシンドロームや2型糖尿病を発症する可能性が高いことが報告されました。

ダイエットソーダは、砂糖の代わりに、アスパルテーム、サッカリン、シクラメートなどの人工甘味料で甘みをつけたソフトドリンクです。

これはカロリーゼロの商品、人工甘味料だけで甘みをつけた商品にもかかわらず、太る・糖尿病リスクを上げたということになります。

⑥ 糖尿病の発祥リスクが上がる

金沢大学医学部の桜井勝准教授により行われた研究では、ダイエット清涼飲料水の摂取量と糖尿病発症との関連調べようと35歳から55歳の男性2037名に対し7年の追跡調査を行った結果、ダイエット清涼飲料水を週に237mL以上飲む人は、飲まない人に比べて糖尿病発症の危険が1.7倍高まったと報告しています。

ティーカップ1杯は180~200mLほどで、缶ジュース1本350mLです。それほどの量を週1回飲んだだけで、1.7倍も糖尿病のリスクが上がるというのは驚きです。危険性は非常に高いといえます。

【まとめ】人工甘味料は危険なのか

人工甘味料は、まだ全てが明らかになっていません。味覚障害や血糖値の上昇、糖尿病リスク、腸内細菌叢の破壊などを示す研究結果もでてきているので、わたしは「人工甘味料の過剰摂取は危険」と捉えています。

どのくらいの量を過剰摂取とみなすのかは、その人の体格や年齢、耐性、それから人工甘味料の種類にもよると思いますので、明確にすることが難しいですが、「疑わしきは使用せず」が1番とも考えられます。

「疑わしきは使用せず」の理念を持つ冷凍食品の会社もあるので、もしよければ参考にどうぞ。安心なのも嬉しいですが、商品もとてもおいしいので1度は試す価値があると思います。

《参考記事》【SL Creations】オーガニック食材・料理へのこだわり

健康への被害が心配な方は、人工甘味料よりも危険度が低く、甘さを感じられる天然甘味料などがあるので、あえて人工甘味料を選択しなくてもよいのではと感じます。人工甘味料以外からでも甘いものは食べられます。

また、がんリスクについての最新情報をまとめた記事もありますので、良ければご参考にご覧ください。

《参考記事》【人工甘味料】摂取量が多い人は、がんと診断されるリスクが13%高い

最新情報をチェックしよう!